店舗

OMONMA TENT

OMONMA TENT

いなかのギャラリー

取手市は芸大の誘致以来、アートを基軸としたまちづくりを行ってきました。市民の参加によるまちぐるみのアートイベントはすでに9年の活動期間を経て社会的な認知度もあがっています。
このギャラリーのオーナー親子はまさにこのイベントに参加してきた、いち市民です。
アートの地域への本質的な文化的定着をはかるには、年に一回のアニュアルイベントから脱皮する必要があり、その担い手としてオーナーは自ら手を挙げたのです。

横浜Gサロンプロジェクト【illimite】

横浜Gサロンプロジェクト【illimite】

ー床と素材でゆるやかに仕切るー

横浜みなとみらいのタワーレジデンスにアロマテラピー/ネイルサロンを設計デザイン。
ショートフィルム映画館の前に位置し、全面ガラス張りのエントランスからの広がりと清潔感をデザインした。
複数の素材をホワイトで統一し、最小限の壁、床の段差、素材の違い、ゆとりを持たせた寸法で各ブースをゆるやかに間仕切る計画とした。

浅草橋IREMONYA DESIGN LABO TOKYO

浅草橋IREMONYA DESIGN LABO TOKYO

白く軽く、床を抜いて明るく

築30年のビル2フロアを模型のようなニュートラル&フラット空間にリノベーション。浅草橋に京都発デザイン家具ショップ「IREMONYA DESIGN LABO TOKYO」がat-table設計施工で完成。「空間が主張しない」ことをコンセプトとしたため、恣意的な意匠を避け、純粋な建設行為に近づけていくこと自体をデザインとした。床を抜いて構造補強/限りなく軽い鉄骨階段を設置する。

MAYUMI HASEGAWA

MAYUMI HASEGAWA

原宿のキャットストリートの裏路地の一角、アパレルブランド<MAYUMI HASEGAWA>の直営店をプロデュース。狭小のスペースに、多数のバリエーションを誇る同ブランドの商品を全て一望の下に展示するために、画廊のような壁面展示の方法が採用された。一つ一つハンドメイドによってつくられたこれらの商品を、まさに芸術作品のごとく鑑賞することができる。

MIDNIGHT PORSCHE WORKS

MIDNIGHT PORSCHE WORKS

保木間に移転したポルシェの販売店の店舗デザインである。
もともとクルマのショールームだったのでかたちをいじることはほとんどなかったが、タイポグラフィー、カラースキームによってポルシェのもつ高級かつレーシーなイメージをつくることに成功した。

都心のペット霊堂

都心のペット霊堂

麻布十番のビルオーナーによるペット霊堂の事業計画に設計として参加した。事業性と街中にあるペット墓地のありかたをさまざまな角度からスタディし、ほどよいバランスの建物が出来上がった。外観は厳格な造形の中に、「写り込む風景」というかたちで多様性を表現した。内観は、非日常性を照明計画に見い出しながら、木材の暖かみをふんだんに取り入れた親しみやすい計画とした。

chinese cafr'&Restaurant Ma

chinese cafr'&Restaurant Ma

牛久の駅前に計画された中華料理を出すカフェ。賃貸マンションの1F部分の店舗内装設計、ロゴデザインを行った。料理を外で食べるテラスの設計にあたっては、都心部ではないので、風雨の条件が厳しかった。とくに「筑波おろし」と地元で呼ばれる冬の乾いた風のなかでも、外で食べる雰囲気を楽しんでもらえるように、可動式の建具やテントの雨じまいのおさまりを工夫した。

清澄 01

清澄 01

築75年の癒し

総和3年(1928)、関東大震災復興事業のひとるとして建てられた都下名勝の清澄公園脇沿いRC長屋を改装。50件近く並ぶRC長屋の一角を鍼灸院・カフェ・ギャラリーの複合施設に使うべく、公園の絶景を活かしそれぞれ無関係な用途を「癒し」というキーワードのもとに無関係なまま仕切らず繋げる。結果、外と中、客と患者、店主と医師の境界を曖昧にし、メンタルのバリアフリーを。濃厚に感じられる時間の変化の中でラディカルな「癒し」を。

page top