海岸3丁目プロジェクト <住宅>
素材感の妙
港区海岸3丁目に建つ新築ワンルームマンションのデザイン監修プロジェクト。
敷地の目の前に海岸通り、頭上には首都高速、という喧噪の中では、外部空間や外の景色に期待できなかったため、インテリアでの居住性と、安らげる雰囲気づくりにデザインの重きが置かれている。

港区海岸3丁目に建つ新築ワンルームマンションのデザイン監修プロジェクト。
敷地の目の前に海岸通り、頭上には首都高速、という喧噪の中では、外部空間や外の景色に期待できなかったため、インテリアでの居住性と、安らげる雰囲気づくりにデザインの重きが置かれている。
音楽関連のコンテンツ事業を営むグループ企業の新設オフィス。それぞれ別の業務を行う複数のワークルームは明確に区分しながら、視線は常に行き交う空間構成となっている。ガラスのパーティションは、木製フレームからなり、全て熟練の木工大工による現場製作。総ガラス張りながら、無機質で冷たい印象にならないよう、床・フレーム全て無垢材・無着色仕様となっている。
渋谷にある5年後ぐらいに取り壊し予定のビルの一室のリノベーションである。施主はここであたらしい働き方を模索しようとしていた。いろんなおしゃべりから生まれるあたらしい発想、高めあう存在としての仲間。自在な発想を形にしていくためのかたち。
原宿のキャットストリートの裏路地の一角、アパレルブランド<MAYUMI HASEGAWA>の直営店をプロデュース。狭小のスペースに、多数のバリエーションを誇る同ブランドの商品を全て一望の下に展示するために、画廊のような壁面展示の方法が採用された。一つ一つハンドメイドによってつくられたこれらの商品を、まさに芸術作品のごとく鑑賞することができる。
住宅のリビングとダイニングキッチンのみの改修計画である。 この計画のハイライトはキッチンとダイニングテーブルのデザインである。大きな空間のなかで、人と人が対峙する場所をいかにしてつくるかを意識して設計をはじめ、キッチンとダイニングテーブルの位置や角度、大きさ、使い勝手をたくさん検証し、この形に辿り着いた。 このオブジェを介して、料理をつくるひととそれを見守る人の関係をつくり、客と主人の関係をつくりあげることに成功したのではないかと思う。
「高さ制限・敷地境界に依らない外観デザイン」と「外壁までを賃貸する」ことの両立案 テナントビル・一棟売りの収益物件、ということを念頭に売却先を限定しない外観デザインを考える。 どんな既存状態であれデザインで建物価値を上げることは当たり前。それに加え、テナント看板により外観が損ねられるが建物の印象を良くして高く売りたいという矛盾を「看板工作物」の有効利用・ビルリノベーション手法の一つとして提案、媒体看板を加えた賃料UPで収支をもデザイン、完成。
保木間に移転したポルシェの販売店の店舗デザインである。
もともとクルマのショールームだったのでかたちをいじることはほとんどなかったが、タイポグラフィー、カラースキームによってポルシェのもつ高級かつレーシーなイメージをつくることに成功した。
麻布十番のビルオーナーによるペット霊堂の事業計画に設計として参加した。事業性と街中にあるペット墓地のありかたをさまざまな角度からスタディし、ほどよいバランスの建物が出来上がった。外観は厳格な造形の中に、「写り込む風景」というかたちで多様性を表現した。内観は、非日常性を照明計画に見い出しながら、木材の暖かみをふんだんに取り入れた親しみやすい計画とした。