勝どきにできた分譲マンション『CELESTINO』
水辺プロジェクト
勝どき3丁目の川沿いできた分譲マンション『CELESTINO』のデザインをてがけました。
全室40m2で角部屋です。一人暮らし、女性、DINKS、地方の方のセカンドハウスとして企画してきました。

勝どき3丁目の川沿いできた分譲マンション『CELESTINO』のデザインをてがけました。
全室40m2で角部屋です。一人暮らし、女性、DINKS、地方の方のセカンドハウスとして企画してきました。
真っ白でシンプルな空間がインテリアデザインの主流となりつつある仲、それでも個性的な趣味趣向を持ち続ける人もいる。本来、住宅こそ完全に個人的な世界観を実現できる空間であり、そこで暮らす人がOKであれば、なんでもOKである。ということで、クライアントの要望通り、色とりどりのモザイク空間が完成。これでもれっきとした住空間である。なんとも愉快、痛快。
狭小の敷地に搭状の建物を建てなければならなくなったとき、必然的に「見られるもの」としての運命を背負う。一方で、インテリアの居住性を考えると、その空間の小ささ故「外を見る」場所としての必然性が生まれる。主体と客体の関係をファサードに埋め込み、まるで彫刻のように削り出していった結果、窓が額縁に囲まれたものではなくなり、浮遊する壁によって規定される空間をつくることができたのではないかと思う。
郊外賃貸集合住宅の外装改修デザイン。
外構とセキュリティーを整理しつつ、周辺マーケティングから3〜4人ファミリーをターゲットに、子供と若い夫婦が楽しんで生活できる外観配色デザインを行った。市条例による外観配色規制をクリアしつつ、収益物件として目を引くカラーバランスを提案。
台東区浅草橋、築21年のオフィスビルを全面リノベーション。ワンンフロア100㎡弱の既存建物は、1層を除いて空室状態であったが、各フロアを3-6戸に区画して、小規模事業者や個人使用をターゲットにしたコンパクトなSOHOに生まれ変わった。ちょっとした料理も可能なミニキッチン・簡易型シャワーブースも設置し、昼夜を問わず自由に働ける環境が整っている。
港区海岸3丁目に建つ新築ワンルームマンションのデザイン監修プロジェクト。
敷地の目の前に海岸通り、頭上には首都高速、という喧噪の中では、外部空間や外の景色に期待できなかったため、インテリアでの居住性と、安らげる雰囲気づくりにデザインの重きが置かれている。
住宅のリビングとダイニングキッチンのみの改修計画である。 この計画のハイライトはキッチンとダイニングテーブルのデザインである。大きな空間のなかで、人と人が対峙する場所をいかにしてつくるかを意識して設計をはじめ、キッチンとダイニングテーブルの位置や角度、大きさ、使い勝手をたくさん検証し、この形に辿り着いた。 このオブジェを介して、料理をつくるひととそれを見守る人の関係をつくり、客と主人の関係をつくりあげることに成功したのではないかと思う。
物は80年代後半につくられたRC造のオフィスと住宅の複合ビルである。昨今の不動産情勢により中央区では2F以上のオフィスの需要が極端に落ち込んでおり、それを打開する建物の運用方法の提案をも含んだプロジェクトであった。
・2F事務所を2つの住居に作り替える提案、およびデザイン
・3F以上の住居部分で、空室となっていた2つの部屋のリフォーム
・エントランスのバリューアップ・ロゴデザイン・看板デザイン
・リーシング資料としてのweb作成、パンフレット作成
上記の多岐にわたるタスクをat-tableとして最初から最後まで見届けたプロジェクトである。
マンション開発の進む市川駅周辺にある注文プレハブ住宅のデザインリフォーム。もともと有る庭と池と建築をつなげることと、機能的でコストパフォーマンスに優れた鉄骨ALC住宅のポテンシャルを生かしつつデザイン性を持たせるという2つのコンセプトの元に既存建築構造・外壁を残しつつ内側と外側を増改築した。庭と池を意識しつつ縁側やテラスで建物を変形させ極力内外の境界を無くした室内にワンルームの解放性を持たせる。バリアフリーではなく、年を召された施主の喜んだ顔を我々は嬉しく思う。